大阪・神戸の不用品回収・買取ならハロークリーンセンター

お急ぎの方

スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ

大阪・神戸の不用品回収・ゴミの処分ならハロークリーンセンタースタッフブログ

2段ベットの回収移動

こんにちはハロークリーンセンターです。

夏休みももう終盤ですね。

お子様がいらっしゃる方は、「早く学校が始まって欲しい。」

と思われている方も多いと思います。

給食がないので毎日の食事作りも大変ですよね。

我が家も例外なく妻が子供たちの昼食に何を作ってよいのか嘆いております。

そして中には夏休みの宿題が終わってなくお子様の宿題のお手伝いなんて方も・・・・

そんな中、2段ベットの回収に行って参りました。

兄弟で2段ベットを使用されていたそうですが、上のお子様が

お年頃となりそれぞれ一人部屋になり新しいベットを購入されたとの

事でした。

必要のなくなった2段ベットは、親戚にお譲りするとの事でした。

と言う事で回収と移動の作業を行ってきました。

当社は、このような単品の回収も行っておりますので、いらなくなった

パソコンや自転車などなどなんでも回収致しますので、ご気楽にご相談下さい。

大切な品物も引っ越しのプロが作業致しますので安心です。

処分しにくい物

皆さんも経験ありますか?

神戸市に出そうと思ったら『受付不可』だったという。。。

ボンベ、ライター、消火器、仏壇。。。

処分しにくい物に「どこに依頼しようか」と困ったことはないですか?

もちろん「料金」の話になると思いますが、何より先にも「回収してもらう」ことが大事です。

ボンベ(1本300円~)
ライター(1個50円~)
消火器(1本3000円~)
仏壇(通常の大きさ 15000円~)

という形で回収しております。

即日対応も可能(地域による)ですので、困ったときは、ハロークリーンセンターへ。


ではではでは。。。

BY  カリスマ店長


循環型社会

いつもこのブログを作成するときに、気を付けていることは、まずは「タイトル」ですかね。
結構、皆様から色々話をいただくのですが、「内容」については意外に「考えていない」です。

というのは、割と「これを書く」と決めたら、頭の中にある「ある程度の内容」を文字にして
並べたら良いだけなので、結構ラクです。
あとは、あまり難しい言葉を並べず、ある意味ラフに、良い意味で大雑把に書いたほうが、見ている人もわかりやすいかと。。。


さて、本日の「タイトル」は循環型社会について。

世の中の環境への負担を減らすため、自然界から採取する資源をできるだけ少なくし、それを有効に使うことによって、廃棄されるものを最小限に抑える社会を指します。

先日、このブログでも伝えました3R(Reduce、Reuse、Recycle)を推進することで、地球と環境の自然な循環を、2000年に成立した循環型社会形成促進基本法をもとに、エコロジーやスローライフといったひとつのライフスタイルとしても、広く認知されてきています。

我々、ハロークリーンセンターの仕事は、こういった 循環型社会 への貢献の一つとして
日々3Rの作業に取り組んでおります。

ではではでは。。。

BY カリスマ店長 

金庫の処分

本日も滑り込みセーフ!

帰って時計をみれば、日付変わる30分前!

最近金庫の問い合わせが増えてきた。。。

特に、事務所の中の撤去のというのが多い。

150キロ以上は、提携業者に任せてます。

「重量物」というくくりです。

「餅は餅屋」と同じで、何でもひとまず問い合わせください。

今日は金庫の処分で3件問い合わせありました。

まずは「重量物」の回収はお問い合わせ頂きまして、必要な場合は下見にも伺います。


ではではでは。。。


BY カリスマ店長

実家の片づけ

2日に1回、24Hジムにタンニング(日焼け)に行っているカリ店(通称 カリスマ店長)です。
タンニングは、肌に直接ダメージを与える紫外線の強さがまったく違います。
日光で日焼けをするほうがタンニングで焼くよりはるかに紫外線が強く、肌にダメージを与えます。

しかし紫外線には種類があり、UV-AとUV-Bとあり、このうち肌に有害なUV-Bをタンニングではカットして、肌を黒くするUV-Aを浴びれます。

そもそもカリ店が、なぜタンニングなんかに通っているかというと、
基本的に人間は「動物」です。
カリ店は、約12時間~13時間程度、屋内にいますので「日光」を浴びません。
動物が日光を浴びないとどうなるか。。。

「睡眠障害」、「うつ病」、「ビタミンDの生成不足」

が発症します。
犬でも散歩に連れて行かないと、ストレスで毛が抜けたり、病気になるんです。

日光を浴びるとセロトニンという幸福ホルモンが分泌され、気分が高まることでうつ病が改善され、セロトニンは後にメラトニンに変化し睡眠を改善します。
ずっと室内での仕事をしている方などは日頃から日光を浴びることが減っているため不眠症に陥りやすいです。

まあ、こんな感じで、カリ店も週2~3回通っているわけです。

で、やっと本題ですが。。。

カリ店の実家の両親も高齢のために、近々引越することになりました。
改めて、実家の中を見回すと。。。
荷物があるある。

そうですね~。。。5Tか6Tの間ぐらいですかね。。。

まあまあ荷物がありますが、もしかしたら処分するものもあるみたいですね。。。

「屋久杉で作ったテーブル」があるのですが、これは「いらんやろ!」と思っても、実家の両親からするといるらしい。。。

まあ「片付けられない」ようなことになる前に、カリ店自身で確認した方が良さそうです。

お盆に入りますから、これを機に、皆さんも「実家の片づけ」をテーマに家族と話してみてください。

ハロークリーンセンターは、お盆でも休み無し!

フル活動中です!


ではではでは。。。

BY カリスマ店長

お盆

もうすぐお盆ですね。

お盆といえば、実家に帰省してお墓参りをする…ということを
想像する人も多いと思います。

私もお盆には、義父のお墓参りに行きます。
現在妻の実家は大阪東部にあり、墓地は生駒周辺にありますので
比較的お参りしやすいので助かっています。

中には新幹線や長距離を高速道路でなんて方もいらっしゃり
疲労もたまり大変だなと他人事ながら思ってます。

そんあお盆ですが、様々な風習があるのをご存知でしょうか。

例えば送り火や灯篭流しも風習の一つですし、お祭りの盆踊りもお盆から来ています。

故人の霊魂があの世とこの世を行き来するための乗り物として、精霊馬と呼ばれる
キュウリやナスを使って動物を作るのは有名ですね。

このように、お盆にも地方によって様々な風習があります。

皆様はどう過ごす予定でしょうか。

不用品を整理してから、気持ち良くお盆を過ごしたいものです。

不用品の回収なら、どんな些細な事でもぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

不用品回収の流れ

毎日かかってくる電話の中で、不用品回収を実施してもらうにあたり、「はじめて依頼する」方が結構おられます。

「どのようにしておけば良いですか?」
「何か手伝うことはありますか?」

と、逆にお客様に気を使っていただいた問い合わせがあります。

基本的に、当社が行います作業工程は

①見積り(電話,訪問り)

②作業員到着

③作業開始

④完了チェック

⑤現金にて領収


で、この①と②の間に「何をするか」が重要です。

まずは「仕分け」ができているかどうか。

特に不要となる物が多ければ多いほど必要になってきます。

不要な物の中に「必要な物が紛れていないかどうか」です。

この「仕分け」作業については、当社でも事前に行うことができます。

引越でいうと「梱包」作業みたいなものです。

引越する、片付けることは、「段取り」がうまくいくかどうかです。

困ったときは、是非当社までお問い合わせください。


ではではでは。。。

BY カリスマ店長

処理が困難な物の回収

また下から台風が日本へ来ている今日この頃。

暑いと思ったら、雨が降ったりやんだり、不安定な天気です。

そんな中、カリ店(通称 カリスマ店長)も来月あたりに引越しようかな説が出てきました。

引越に伴って、必ずと言っていいほど「不用品」が出ます。

その中でも市が受付してくれそうにない「処理が困難なモノ]を、あげてみました。
消火器、灯油、タイヤ、農薬、金庫、ベッド(有料)、自転車(有料)。。。色々あります。


ベッドは本体部分とマットレスとで、別々に手数料がかかります。
本体部分は、シングルが900円、シングルベッド以外と電動式が1,200円です。マットレスは、スプリングなしが300円、スプリング入りが1,200円です。

自転車
大型ごみとして出すことができます。手数料は、14インチ以下のものが300円、14インチを超えるものが600円です。


ハロークリーンセンターでは、こういった市のほうで引き取り出来ない物も回収できます。(一部はできません)

カリ店と同じく、引越の際の処分に困っている方、是非、ハロークリーンセンターにお問い合わせください。


ではではでは。。。

BY  カリスマ店長

遺品整理~現代社会における孤独死とは~

連日、トレーニングとジムに併設してあるタンニング(日焼け)に通うカリ店(通称 カリスマ店長)です。
いつも帰宅時間は23時前後、遅いときは日付が変わるのですが、その時間はさすがに涼しいと思いきや、蒸し暑い。。。
ちょっと歩いただけで汗ダラダラ。。。

昨日は熱中症で某引越屋さんの作業員が倒れて、救急車で運ばれました。
その話の矢先に、当社でも1名体調崩してしまい、帰宅させました。

皆さんは、大丈夫でしょうか。


我々、ハロークリーンセンターは「遺品整理」も行っております。

遺品整理とは様々で、もちろん「故人の物」を片付けていく仕事です。

その中でも、年に数回、その場で「孤独死」された方の遺品整理を承ることがあります。

孤独死の8割ぐらいが「セルフネグレクト」と呼ばれる理由です。

セルフネグレクトとは、いわば自己放任という意味で、何らかの理由(のちにストレスなど)で、「片付けられない」、「不摂生」、「医療の拒否」など
自らを追い込んでしまいます。

カリ店の知人で精神科医の先生がいるのですが、その先生に聞くと、孤独死する人には、離婚後の男性が多いらしいです。
しかし、女性も、離婚や恋愛などでダメージを受けて、ゴミ屋敷化したり不摂生になったり、セルフネグレクトへ陥ってしまうケースが後を絶たないようです。

第一発見者は、不動産管理会社が多く、郵便物の滞留や家賃の支払いで発覚することが多いようです。

我々も現場に行くと、様々な事情が見え隠れしている部分がわかってしまいますが、今や「社会問題」にもなっています。

こういったことになる前に、役所へ相談したり、自治体等では「見守り隊」というようなチームを作って、地域に貢献しています。

何事も「人生設計」が大切です。

こう見えて、カリ店は5年後のプランまで考えています。(上手くいくかどうかはわかりませんが。。。)

人生は1度きりですからね。

つまづいても、すぐに起き上がって、次の事を考える。

しっかり生きていかねばなりません。

ではではでは。。。


BY カリスマ店長

エアコン使用時の節電効果

台風は過ぎ去り、猛暑の8月到来。
カリ店(通称 カリスマ店長)は、既に6月下旬~寝る前にエアコンと扇風機を炸裂させています。

全く「節電」の事など考えていませんが、口がある限り、他人には「節電」について偉そうに語る時もあるんです。。。
で、その「節電」ですが、エアコンのちょっとした「使用方法」で変わるので、ここでちょっと記載したいと思います。


①フィルターの掃除

⇒エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくしています。
 エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電力が必要になります。
 面倒に思えるかもしれませんが、フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するようにしましょう。
 フィルターのほこりは、水洗いをするか掃除機で吸いとります。汚れがひどいときには、中性洗剤をとかしたぬるま湯で洗い、その後、日陰でよく乾かしましょう。
 フィルター清掃を行うことで約5%の節電につながります。


②冷却フィンの清掃

⇒フィルターだけでなく、その奥にある冷却フィン(熱交換機)の掃除も意外と重要です。
 エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくします。
 冷却フィンは吸い込んだ空気を冷たくする部品です。


③体感温度を下げる

⇒人間は風がある状態では体感温度が下がります。
 エアコンの設定温度を下げるよりも、エアコンの風量を強くする方が電気代が少なくなるのでお薦めです。
 また、扇風機を一緒に使うことでも同様の効果が得られます。この時、扇風機の風は弱い風量でも続けてつけておくことが良いです。
 扇風機と人の距離が近いときは、弱い風量でもからだが冷えてしまうことがあるので、風が強くて気になる方や寝室で使う場合には、扇風機の風を壁や天井に当てて、跳ね返ってきた間接気流を利用すると風がやわらかくなります。

④帰宅時の換気

⇒外から帰ってきて、部屋の中の空気が外よりも暑いと感じたときは、すぐにエアコンのスイッチを入れるのではなく、まずは、窓を開けて部屋の換気を行い、
 猛烈な熱気を部屋の外に逃がしてからエアコンをかけると無駄な電力を使わず、すばやく効率的に部屋を冷やすことができます。
 換気は、風上と風下の2ヶ所の窓を設けることができると上手に効率よく行えます。


以前にもお伝えしましたが、エアコンを使用して冷える仕組みは、簡単に言うと、「熱を吸い取る」事で空気が冷えていきます。
もちろん「熱交換機」によって、内機で吸い取った熱が、外機へ運ばれ、最終的に外へ逃げるため、内機から出る風は必然的に「冷たい」のですが、
部屋中にあまり熱がない方が、エアコンの立場からすれば、「そんなに頑張って熱を吸わなくても良くなる。」ので、予め「部屋の換気」は大事です。

若干でも参考にしていただき、快適にこの夏をお過ごしください。


ではではでは。。。

BY  カリスマ店長

荷物の一時あずかり

リビングをリフォームされるとの事で、食器棚、テーブル等の一時預かりの
ご用命を受け賜りました。

リビングは30畳近くあり、結構大きな食器棚がありました。
勿論そのまま生活をされるわけでありますから、
必要最低限の食器等は残されております。
食器棚は、ご結婚時にご購入された思い入れのある品だとの事でしたので、
大切に扱われており運搬時に傷がつく事を心配されておられました。
どこのお宅でも、思い入れがあって捨てることができない、
「高価な物だしまた使用するかもしれない。

などなど処分にお困りのお品はありませんか?

弊社は、不用品回収・荷物の一時預かりにお伺いするスタッフは全員引越しのプロです。
又、必要に応じて買取もさせていただいております。
一時預かりするお荷物を運びだす際も、傷をつけずに丁寧に手際よく作業を行なうことはもちろん、
お部屋まで上がらせていただくからこそ、終始マナーを忘れず作業を行なうことも忘れません。

大事な荷物の一時預かりは、是非当社にご相談下さい

エアコンの正しい??使用方法

あまりにも猛暑が続いていますので、「熱中症」と「エアコンの使用方法」について、昨日述べようと思ったのですが、
ついつい自分の知識を書いてしまいました。

皆さんも経験あると思いますが、なんでもない話で、自分の知っている事が出てきたら、やたら知っているかのように話す人。

普段、カリ店は、知っていても「知らないふりする」のですが、ブログ(文字)なので、干渉する人もいないし、別に良いかなと思って書いてしまいました。


で、本日は「エアコンの使用方法」について書いてみたいと思います。
効率悪いか、良いかはさておき、「基本的なこと」だけ書いてみましょう。

①冷房は28℃以上(暑すぎでしょ!(笑))、暖房は20℃以下をおすすめ。
②運転を開始するときに電気を多く使います。こまめに運転を入切するより温度設定で調整しましょう。
③室外機の吹き出し口に物を置いてふさぐと、冷暖房効率が下がります。冷房時は日よけ等で直射日光を避けましょう。
④厚手のカーテンやすだれなどをうまく活用し、外気の影響をやわらげましょう。夏場の外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的です。
⑤フィルターにホコリが溜まって目づまりすると、空気の流れが悪くなり冷暖房効率が下がります。2週間に1度は掃除をしましょう。
⑥冷気は下にたまるため、冷房時は風向きを水平にします。暖気は上にたまるため、暖房時は下向きにします。
※自動的に調整できる機種もあります

エアコンの「使用方法」で様々な効率の良い方法がたくさんあると思います。
上記に挙げたのは、ほんの一部にしかすぎません。

次回は、「エアコン使用時の節電効果」について検証してみましょう。

ではではでは。。。

BY カリスマ店長

熱中症対策

昨日は、滑り込みギリギリで、日付が変わる前にブログ更新できました。

で、本日は最近の猛暑で懸念されている「熱中症」について書いてみたいと思います。

カリ店(通称 カリスマ店長)が子供のころ(昭和?)は、「熱中症」という言葉より「熱射病(日射病)」というのが流行っていました。

熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、様々な障害をもたらします。

その中に熱射病というのがあり、体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。

意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。

こう見えて、カリ店は、いくつか資格を持ってた(今では更新していないため、無効になった)過去があり、ちょっとだけ知識を出してしまいましょう。


暑さの水分補給時は、

体の浸透圧(2種類の濃度が違う水が隣り合わせにあったら、濃度を一定に保とうとして水分が移動する力のこと)に近いモノを摂取する。

人の体は、血液中のナトリウム値が濃くなると、薄めようと体が反応しますが、人の体は水の移動だけでなく、様々な方法をとっていきます。
血液中のナトリウム値が上昇すると、視床下部にある浸透圧受容体が働き、濃くなったナトリウムを薄めようと、口渇を感知させて飲水するようにします。

水分の補給が不十分だと、水分を血管内にとどめてナトリウム値を薄くしようと、抗利尿ホルモンが分泌されて尿量が低下します。
そのため、血液中のナトリウム値が上昇すると、血液量が増加し、増えた血液を力強く推すため心拍出量が増加し、高血圧を引き起こします。

要は、「できるだけ圧を起こさず、スムーズに吸収される」水分が必要です。

水分は、「水分だけで吸収されることは無い」ので、必ずナトリウムと一緒に吸収されます。

ですので、発汗時には「水と糖、ナトリウム」の混合が望ましいんです。

市販のスポーツドリンクにはナトリウムも入ってますが、実は、まだまだ「圧」が高いんです。

ですので、「もっと薄めて飲む」のが一番良いんですね。

で、エアコンの話も混ぜようと思ったんですけど、随分と長くなりましたので、

明日に書きたいと思います。

参考までに皆さんも覚えておいてください。


ではではでは。。。

BY  カリスマ店長


不用品回収

本日は、ずっと昼間から『何か忘れてる』気がして、今、家に帰ってきて思い出しました。

blogの更新!

時間は23時50分!

3日前からの『エアコンの仕組み』はわかりましたでしょうか?

熱は熱いところから熱くないところへ移る。

室内機と室外機の働き!

ハロークリーンセンターでは、エアコン回収だけでなく、エアコンの外し工事もできます。

もう買い替えは終わりましたか?

ご要望あればいつでもお問い合わせください。

明日は、『熱中症』について書いてみたいと思います。

ではではでは。。。

BY カリスマ店長

エアコン回収 その3

本日も前回の続きで「エアコンの仕組み」の特集です。

前回(その2)、前々回(その1)を見ていただけると、助かります。


さてさて、

冷媒についての話です。

冷媒は、どうやって「熱」を乗せたりおろしたりしているんでしょうか?

「熱」には、多いところから少ないところに移動するという性質があります。

冷媒が熱を乗せたりおろしたりできるのは、この性質を利用しているからなんです。

例えばイメージしてみてください。

氷にさわると、ひんやりして、手が冷たくなります。

このとき、熱がたくさんある手のひらから、熱が少ない氷へと、熱が移動してしまったから、手のひらは、ひんやり冷たく感じるんです。

だいたいの人が、「氷で冷やした」と言います。

本当は、「氷が手のひらから熱を奪い取った」。。。という感じです。

冷媒は、室内機をとおる時、氷のように冷たくなっています。

室内機の熱交換器では、「熱い空気」(熱が多い方)から、「冷たい冷媒」(熱が少ない方)へと熱が移動します。

室外機では、反対に、冷媒から空気へ、熱が移動します。

室外機にやってきた冷媒は、圧力をかけられて部屋の外の空気より、もっと熱くなるので、「熱い冷媒」(熱が多い方)から、部屋の外(熱が少ない方)に、熱が移動します。


このような仕組みで「エアコン」が成り立っているわけです。

ハロークリーンセンターは「エアコンの回収」も承ってます。

外し工事も行っていますので、一度お問い合わせください。

宜しくお願いいたします。

ではではでは。。。


BY カリスマ店長

Home

検索
フィード
メタ情報

arrow_drop_up