行政と民間の違い アーカイブ
不用品回収業者 行政 VS 民間
- 2019-11-30 (土)
- 行政と民間の違い
				トイレに入ったとき、トイレットペーパー使用時は必ず「外して」使用するカリスマ店長です。
				
				行政の回収は、日常的なごみの収集とスポットで依頼する回収の2種類があります。
				
				不用品として処分する場合は、主にスポットで粗大ごみとして回収を依頼するケースがほとんどだと思います。
				
				行政の回収の場合は、事前に電話やネットで予約し、回収物の大きさ、個数などを伝えておく必要があります。
				
				その後粗大ごみ券などをコンビニなどで購入し、回収物に貼っておく必要があります。
				
				そして、大きな特徴といえるのが、回収物を外に出しておかなければいけないという点です。また、当日急遽追加をしたいなどの対応はできないのが難点です。
				
				不用品回収業者の回収の場合は、ほとんどの不用品を回収してくれます。
				
				また、スケジュールや物量の変動などについても柔軟に対応するケースがほとんどです。
				
				ただし、回収物がまとまっていない、搬出距離が長いなどのケースでは費用がかさむことがあります。
				
				
				[行政(市区町村・自治体)の粗大ゴミ回収]
				
				 原則的に自宅の外に回収日の8時頃までに搬出しておくことが条件。
				
				[民間の不用品回収]
				
				 室内にそのままの状態から対応。分別作業や梱包作業、搬出作業も含めたサービスを提供。
				
				
				このように、不用品回収といっても様々で、メリット、デメリットがあります。
				
				どちらが良いかは、個々で判断して進めてください。
				
				
				BY カリスマ店長
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
行政の粗大ごみ回収とハロークリーンセンターの回収までどんな違いがあるのか?
- 2011-09-09 (金)
- 行政と民間の違い
				粗大ゴミを出すとなれば、まずは自分の住んでいる市区町村にお願いしようか、 
				と考える人も多いと思います。 
				
				でも、実際に行政サービスを利用した人は意外と少ないのではないでしょうか? 
				行政と民間の不用品回収サービスには、さまざまな違いがあります。 
				大まかに分けて、次の4つのポイントについて、簡単にご紹介します。 
				
				■行政の場合
				
				(1)依頼方法 
				(2)回収品と料金 
				(3)当日の流れ 
				(4)回収後の処理 
				不用品回収サービス「行政の場合」
				
				(1)依頼方法 
				基本的には電話で依頼します。 
				地域によってはwebサイトからの申し込みもできますが、 
				使い勝手が・・・だったり、 
				そもそもそのページを探すのが大変だったりしますので、 
				電話で聞いたほうが楽かも知れません。 
				連絡先は「粗大ゴミ ○○区」のように検索すると出てくると思います。 
				
				電話で、粗大ゴミ処分をお願いしたい旨を伝えると、 
				住所と回収品を聞かれます。 
				そこで料金を教えてもらって、予約もできます。 
				
				注意しなければいけないのが、 回収日時。 
				今日来て欲しいとか、この日に来て欲しいなど、 
				リクエストにはなかなか答えてくれません。 
				
				「回収日は、毎週木曜日になります」 
				「…じゃあ再来週にお願いします」 
				といった具合です。 
				
				あと、12月の大掃除のシーズンなんかは、 
				月のはじめに、すぐに締め切られてしまうそうです。 
				
				(2)回収品と料金 
				まず、行政は、粗大ゴミとして回収してくれない品物があります。 
				
				≪引き取り不可品≫ 
				・テレビ(液晶もブラウン管も) 
				・冷蔵庫(ワンドアの小さなモノでも) 
				・洗濯機 
				・エアコン 
				・パソコン 
				
				家電を捨てようとするときは注意しましょう。 
				
				回収料金ですが、これは行政の方が安いです。 
				民間の半額くらい? 
				その分手間もかかるので、安く抑えようとする場合は、 
				事前にきっちり準備する事が必要です。 
				
				(3)当日の流れ 
				朝8時までに、所定の場所(申し込みの電話で確認しましょう)に 
				回収して欲しい粗大ゴミを置きます。 
				このとき、「粗大ゴミ処理券」というシールを貼る必要があります。 
				シールはコンビニなどで売っています。 
				
				全部のコンビニに置いてあるわけではありませんのでご注意下さい。 
				特定のコンビニでしか売ってません。 
				どこで買えるかも事前に確認ください。 
				
				なお、シールは自分の名前を書いておく必要があります。 
				これにはかなり抵抗が・・・
				当日、いつ持っていってくれるかもわかりません。 
				自分の名前が書いてあるソファやベッドを街角に放置しておくのは、 
				ちょっとイヤという方もいらっしゃると思います。
				
				(4)回収後の処理 
				回収した後は工場に運ばれて、 
				ほとんどの品物はばらばらに壊されて、 
				リサイクルされるようです。 
				
				
				■不用品回収サービス「ハロークリーンセンターの場合」
				
				(1)依頼方法 
				電話かwebサイトのフォームから予約申し込みができます。 
				
				「まずは出張お見積り」ということで、 
				実際に部屋に来て品物を確認させていただきます。 
				電話やwebで見積りをしてくれる場合もあります。 
				
				時間の希望に関しては、行政とちがい、急な依頼でも、 
				多くの会社が受け付け可能です。 
				
				(2)回収品と料金 
				行政では回収してくれない品物も、民間サービスならまとめて引き取り可能です。 
				ただし、回収料金は行政に比べると高くなっています。 
				もし、民間サービスに頼むなら、なるべく便利なように、どんどん希望を伝え下さい。 
				お金を出して頼むわけですから。 
				
				
				(3)当日の流れ 
				当日は予約していた時間に担当の者がお伺いします。 
				見積りから始まる場合は、お願いしたい商品を伝えて料金を計算してもらいます。 
				
				OKならそのまま運び出します。 
				自分でアレコレを運ぶ必要がないので、 
				楽です! 
				
				(4)回収後の処理 
				回収後は、弊社にて処理やリサイクル致します。
				
				
				━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
				大阪・兵庫・京都・奈良、関西の不用品(不要品)回収・買取
				ハロークリーンセンター
				URL:https://www.hello-c.com/
				BLOG:https://www.hello-c.com/blog/
				福住引越:https://www.fukuzumi-m.com/
				───────────────────────────
				ハロークリーンセンターは福住引越センター直営の
				産業廃棄物の正規収集運搬会社です。
				兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4-26
				TEL 0120-11-4021  078-651-4021 FAX 078-681-2096
				━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 行政と民間の違い
- 検索
- フィード
- メタ情報

