大阪・神戸の不用品回収・買取ならハロークリーンセンター

お急ぎの方

スタッフブログ

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. タグ

江戸時代のリサイクル事情 ②

前回に続き江戸時代のリサイクル業者さんのお話です。

箍屋(たがや) 下駄の歯入れ屋 箍(たが)とは樽や桶の胴部分に銅や竹を締め付けて固定していた物です。これが緩むと水漏れの原因となります。これの修理屋さんの事です。銅は高価だったためもっぱら竹製が多かったようです。箍が外れる。(緩む。)とは 守られていた秩序が失われてしまう事。 これが由来となっています。

はぎれ屋 きものを裁つ時にでた余り布(はぎれ)を扱う商売。庶民はこれで寝具などをこしらえました。 現代の生地(布)屋さんとちょっとニュアンスが違います。 また庶民は新しいきものを着る事は一切ありません。もっぱら古着屋さんで購入するのが普通できものを作れる裕福な人たちも着古せば古着屋さんに売るのが普通でした。

昔のひとは素晴らしいですよね。 ケチと始末の意味の違いわかりましたでしょうか。

コメント:0

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://www.hello-c.com/blog/1842/trackback
Listed below are links to weblogs that reference
江戸時代のリサイクル事情 ② from 大阪・神戸の不用品回収・ゴミの処分ならハロークリーンセンタースタッフブログ

Home > 未分類 > 江戸時代のリサイクル事情 ②

検索
フィード
メタ情報

arrow_drop_up